営巣はじめ

今年は営巣が遅かった井の頭池のカイツブリ。
ようやくあちこちで盛んになってきました。


せっせと巣材を運びます。
巣を作って、餌をとってと、忙しく動いています。

七井橋のカワウの巣は約10個。
雛もあちこちで顔をだしています。

巣の下は糞除けのテントがはってあり、水族館のペンギン水槽のような
生臭さが漂います。

水鳥は少な目。
カルガモもこの時期は別のところで子育てしているのか、
数が減っています。

池に捨てられていたポケモンカード。

可哀そうなヘラクロスとガマガル。

罠はじめ

今年度もザリガニ防除活動が始まりました。
4月の後半から罠の設置が始まりました。

土曜日は罠の設置と月に一度の張網モニタリング。

曇り空ですが、寒さは感じない池の水。

張網の場所は、弁天池、お茶の水池がそれぞれ3か所。
ボート池は1か所あります。


ボート池の張網の大量スジエビ。
数えたら約600匹でした。
モツゴは一桁。

弁天池のきれいなモツゴ達。
真ん中に小さなくるんと丸まった尻尾の茶色い個体。


くるんとした尻尾のかわいいヒキガエルの子です。
金色に輝いています。

これから尻尾が吸収されて、上陸。
上陸した後は、真っ黒なちびガエルになります。

弁天池に浮いていた切れ藻。


左がツツイトモで、右がコカナダモ。
浮いているのはツツイトモが多いので、今年はちょっと期待できるかな。

組み立てたザリガニボックスたち。

今年度もお世話になります。

カメ三昧

4月の井の頭池のウォッチングツアーはカメ。
幸い、よく晴れてカメ日和になりました。

七井橋付近ではイシガメがあちこちに。
一番よくみられる、水生物園側の木食いにお尻を向けた1頭。

こちらは、反対側の浅場の木杭の上に。
よく見ないと分かりません。

ちょっと離れた木杭にも。

全部で4頭。

浅場には、今年生まれのスッポン。

幸か不幸か、外来のアカミミは姿を見せず。
在来ガメ堪能のツアーになりました。

カワウ増

新年度最初の井の頭池の水鳥調査。

七井橋たもとのラクウショウにはカワウの巣が増えました。
今は全部で10個ほど。
下の糞害エリアも広がりました。

長い枝を運ぶカワウ。

自分の体よりも長い枝も器用に運びます。

冬鳥はいなくなりました。
去年はオオバンがひとつがい残って繁殖したのですが、
今年もしてくれるかどうか。

今年はカイツブリの営巣が遅め。
まだ見当たりません。

日差しが強くなり、カメの日向ぼっこも目立つようになりました。
七井橋たもとの杭の上はイシガメスポット。

ボート池下流には、去年からいる大き目のアカミミのお気に入りスポット。
遠くからも、甲羅がてかてか光ってよく見えます。

アカミミは警戒心が強く、素早いので、なかなか捕まえられません。

高速回転2

暖かい日曜日、今年度最後のかいぼり隊の活動の水鳥調査。

いつの間にか、伸びていた鮮やかな柳の若葉。

冬鳥は少なくなりましたが、留鳥を見ているだけでも楽しいバードウォッチング。

今年はカイツブリの繁殖は遅めですが、そろそろ準備中のカップル。

やんちゃな面構えのゴイサギの若鳥。

お母さんヘアのハクセキレイ。

高速回転のマガモの水切り。

カイツブリの高速回転。
餌のウキゴリ(?)を食べやすく。

小さいけれど、肉食です。

半分くらい

3月最初の水鳥調査。

数はすくなくなったものの、まだ冬鳥がちょこちょこ残っています。

ハシビロ

マガモ

ずっと残っているトモエガモ

オオバンはあちこちで食事をしています。

ナビもおとなしく参加の鳥調査。


ただ、ずっとは歩かないナビ。
半分くらいは抱っこで調査です。

土運び

月に1度の井の頭池の水辺保全作業。
今月は土運び。

お茶の水池の下流に作った浅場整備。
いい感じの浅場が出来ているのですが、急に深くなっているところに
土を入れ、もう少しなだらかにします。

今回は上尾のボランティアの人も参加です。

他の作業などで掘り起こした土が山になっていて、
そこから土を運びます。
一旦掘り起こした土なので、そこまで固くないのですが、
次から次へと掘るのは結構大変です。

ソリに土を入れ、水辺まで運んで、池に投入。

土の中で孵ったかわいいカナヘビみっけ。
連れて帰りたいくらいです。

2時間超の作業で、かなり土が盛れました。

これから暖かくなるので、賑やかな浅場になってほしいですね。

アオクビ

井の頭では冬鳥のマガモ。
今年も数は多くないですが、カモ自体が少ないこともあって、よく目立ちます。

カップルで、陸上散策。

池上でも仲良しカップル。

雌雄で、随分色合いが違います。

頭から首の色が見事なオス。

じっと見つめられるのは嫌なようです。

あまり見かけないアカハラ。
残念ながら、囀りは聞けず。

ずっと2羽でいるトモエガモ。

年中見られるカワセミ。
ありがたみは少ないですが、やはり目を引きます。

カモポイント

共通テスト初日の寒い土曜日。
毎年よく雪が降る印象がある日です。

井の頭池のウォッチングツアー。
今回のテーマはカモです。

毎年多いお茶の水池には今年は少なく、
ボート池に集まっています。

ここは井の頭では珍しいトモエガモもいる、カモポイント。

午前中は日差しもありました。

普段は昼間じっとしているゴイサギ。
サービスで歩いてくれました。

アオサギも近くに。

珍しくコサギが2羽。
寄り添うようにお休み中。

天気ももってくれました。

あちこちオオバン

今年最初のかいぼり隊の活動。
鳥調査と罠直しです。

手がかじかんで、寒い冬の日です。

冬鳥の数は少な目。
留鳥のカルガモ。

近年あまりいないハシビロ。
派手なオスはよく目立ちます。

マガモのカップル。

オオバンは陸地に

湿地に

水中に。

トモエガモは2羽、お気に入りの場所でお休み中。
トモエガモは環境省では絶滅危惧Ⅱ類のカテゴリーですが、
最近は印旛沼に数万羽が飛来したりと、数が増えているようです。

鳥調査の後は、罠直し。
昨年末に洗って乾かしていた遮光籠の穴をちまちま塞ぎます。

まずは穴を探します。
格子の間がひとつ切れていても、ザリガニは逃げられるので、
切れている場所を見つけて、補修します。

細かい網の切れ目を見つけるのが一苦労です。

5年来

昨日で仕事終わり。
今年もあと3日になりました。

今年最後のかいぼり活動、鳥調査。
いい天気です。

カモは数はすくないものの、種類が多くなりました。
キンクロハジロ、ホシハジロ、マガモ、コガモ。

華やかなハシビロ♂。
性格悪そうに見える顔つき。

こいつは、ホシハジロとメジロガモのハイブリッド。

井の頭ではあまり見かけたことがない、トモエガモ。
♂はマスクマンのような鮮やかな顔ですが、♀は地味です。

今日はナビも参加させてもらいました。

ナビにはちょっと見えていない、階段にゴイサギ。

朝日にあたり、もふもふで暖かそう。

今年最後の活動なので、いつもより多い参加者でした。

冬の間は地下の汲み上げ井戸水が多い弁天池によくいる、ニシキゴイ。
最後のかいぼり直後に現れたこの鯉、
過去を見てみると、2018年の秋でした。
超ジャンボサイズになりました。

これは2019年冬、4年前

5年来の知り合いです。

はげバン

井の頭公園も紅葉が見ごろになりました。
いつも都内よりはちょっと紅葉は遅めの井の頭公園。
今年はそれほど時差がないかな。

12月最初の鳥調査。
相変わらず冬鳥は少な目です。
カモは、ヒドリガモ、キンクロハジロ、マガモ、ハシビロガモ、コガモと種類は
そこそこですが、数は多くありません。

オオバンも去年よりは少ない数です。

先日草刈りをして、いい感じになったお茶の水池下流の浅場で餌探し。


歩道の近くからよく見えます。

顔というか額が白いので、英語では bold as a coot と禿げている人がたとえられるオオバン。
実際は、オオバンは禿げているのではなく、額の板(額板)が真っ白なだけですが。

アップで初めて見たのですが、割と肉厚で分厚い額板。

bold には、「白い斑点」という意味があり、だから、bold as coot と
呼ばれるようになったようなので、もともとは禿げを指していたのでは
なさそうです。

肉食系

毎月1度の井の頭池の張網モニタリング。

水温は随分下がり、12から13度。
いつもはボート池やお茶の水池の方が水温が高いのですが、
冬場は地下水からの湧き水がある弁天池の方が若干水温が高くなります。

張網には、モツゴ、スジエビ、テナガエビ。

あと、大きなウキゴリも入りました。
頭の先から、尻びれの先までで11cm。

指を顔に近づけると、口を大きく開けて威嚇します。

ちびっこですが、肉食魚です。

みせじまい

11月の最初の土曜日。
今日でザリガニ罠は引き上げです。

紅葉はまだですが、黄色い葉が水によく映えます。


弁天池の最後の罠上げ。

このサイズのギンブナは久しぶりです。
小鮒はよく入ったり、水面に群れているのを見かけます。

そこそこの大きさのきれいなナマズ。
ぴちぴちと元気に飛び跳ねます。

ザリガニ罠の中。
最後にしては、よく入ります。
弁天様の周りは、土台が蛇篭で補修されているので、ザリガニの
いい住処になっているのでしょう。

弁天様の周りはいい色になっています。

ザリガニ罠は四角いので、積み上げ可能。
大きなプラスチックケースに積んで回収です。

ずっと池の中にあったので、結構汚れていました。
よーく洗って、来年までお休みです。

お疲れさまでした。

準備中

11月になりました。
まだまだ暖かい11月です。

最初の鳥調査。
現在改修中のボート乗り場。
再開はまだ先ですが、案内表示は新しくなっていました。

休み中の静かなボート乗り場。
アオサギものんびり出来ます。

冬鳥はぼちぼち。
カモはちょっと減り気味。
今年は水草が少ないので、あまり魅力がないのかもしれません。

バンとオオバン。

オオバンは今年井の頭で子育てしたので、ずっといる個体かもしれません。

少しずつの紅葉。
奥で寝ているマガモ。

この時期は水面がきれいに色づきます。

トンボは随分少なくなりました。
この大アオイトトンボは小さなハエを捕まえ食事中。
まだまだ元気でいて下さい。

久しぶりに見かけたニシキゴイ。
また大きく、たくましくなりました。

井の頭で唯一個体認識している生き物です。

元気でいる姿を見ると、ほっとします。
外来種なのですが。

噛み跡

10月最後のザリガニ防除活動。
池の水も冷たくなりました。

胴長も随分へたってきて、穴を修復してもすぐに別のところから
浸水をしてきます。

日差しは柔らか。

一番よく籠に入るのが、テナガエビ。
大きな個体は少なく、小さいサイズばかり。

ウキゴリもよく育っています。
こちらは割と大きなサイズ揃い。

井の頭では国内外来種のタモロコ。
よく育った個体です。

今年生まれのスッポン。


ちょっと油断すると、首を真後ろに回して噛みついてきます。

なかなか放してくれなかったのですが、水につけると
ようやく放してくれました。

縦の楕円で、噛み跡がよく分かります。

平日の池

平日の弁天池。
今年のザリガニ防除活動は、週末はボート池とお茶の水池なので、久しぶりです。

弁天池は周りに樹木が多くて気持ちいい池です。
紅葉はまだですが、随分黄色くなってきました。

弁天様の周りは、蛇篭で補強しているので、ザリガニのいい住処になっています。

お茶の水池ではあまり見かけなくなった、いいサイズのザリガニ。

透明度もよくなりました。

首長

日曜日のザリガニ防除活動。
今年も残りわずかです。

青空が広がりましたが、空気はひんやりとして、水も冷たくなりました。

水温が低くなり、生き物の活動も控えめ。


ザリガニも少な目。

ただ、スッポンはまだまだ元気で、遮光籠によく入っています。
捕まえると首を伸ばして、噛みつき攻撃。

背中の方にも、

おなかの方にも、よく伸びます。

ナマズもまだ元気です。
中くらいの、いいサイズ。

ザリガニ装置も随分汚れてきました。
来月には全部引き上げて、洗って、補修です。